商材アフィリエイトで初心者が稼ぐには?どんな商材を選ぶべきか
タロタロ

おはようございます!副業ブロガーのタロです

こんな種類のものまでアフィリエイトできるのかと思うほど、あらゆる分野の商材がアフィリエイトできる世の中になっています。

できることならたくさん稼ぎたいと思うなら、手当たり次第に商材を選ぶのではなく、商材の選び方が大事ですし、なるほど私も同感です。

とはいえ、
・どういったポイントでアフィリエイト商材を選べばいいの?
・商材アフィリエイトで稼ぐコツみたいなものはないの?
という方も多いのではないかと思います。

そこで今回は、商材の選び方やコツについてのお悩みを、稼ぎたいブロガーに向けてご紹介していきます。

具体的には
・商材アフィリエイトとは何か
・アフィリエイト商材を選ぶためにやっておくべきこと
・稼げるアフィリエイト商材の選び方のポイント
・商材アフィリエイトで稼ぐコツ
の順番に重要な点をご紹介していきます。

この記事を読めば、アフィリエイト商材を選ぶポイントがわかりますので、ぜひ読んでみてください!

商材アフィリエイトとは?

商材アフィリエイトとは、ノウハウなどの情報を商材としてアフィリエイトすることです。

商材とは、さまざまな事についてのノウハウをまとめた教材のことで、例えば事業に成功する方法、トラブルを解決する方法などがあります。

本とか化粧品等の物販とは違い、モノはないのですが、何もないわけではなく文章、音声、動画などさまざまな形式の教材があるのです。

そしてアフィリエイトとは、会社の商品やサービスを、会社に代わって広告を通じて紹介し、ユーザーにその商品を購入してもらえたら報酬が発生します。

アフィリエイトを始めるには、広告を扱っているASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録する必要があります。

多くのASPがあり、各ASPにもさまざまな商品・サービスがあり、その中から自分のブログに掲載する広告を選ぶのです。

商材の内容もさまざまで、残念ですが、中にはあまり内容がないものもあります。

もちろん、有益な情報が書かれている商材も多いです。

アフィリエイト商材を選ぶために4つのやっておくべきこと

アフィリエイト商材を選ぶためにやっておくべきことはブログジャンルを決めること、複数のASPに登録すること、広告単価について理解すること、アクセス数を集めることの4つです。

ひとつずつ解説していきます。

ブログジャンルを決める

最初にブログのジャンルを決めたうえで、ブログで扱う商材を選びます。

雑記ブログと違い、ジャンルを決めることでブログの専門性が高まり、記事の方向性が定まるという効果があるのです。

このことでGoogleに高評価されやすくなりますし、関心のあるユーザーに読まれやすくなります。

ジャンルを決めるに当たっては、ある程度市場規模が大きいジャンルを選ぶ必要があるでしょう。

また初心者なら、企業サイトや専門家に独占されているようなお金や健康に関するジャンルは避け、記事を書いていて苦痛にならない好きなジャンルを選びます。

複数のASPに登録する

決めたジャンルの商材を多く見つめるためにも、ひとつではなく複数のASPに登録することをお勧めします。

また商材数を多くするためにも、いくつかのASPへ登録するのがいいでしょう。

さらに、ASPごとに独占案件がある場合がありますし、ASPによって成果報酬額の設定が違っているということもあります。

広告単価について理解する

成約1件の報酬単価の違いによって、アフィリエイトで稼げる金額は変わってくるのです。

例えば月に1万円稼ぎたいと思ったときに、報酬単価10円の商材なら1,000個売る必要があります。

しかし報酬単価1,000円の商材なら、10個売れば目標達成です。

報酬単価10円の商材でも、1,000円の商材でも、売りやすさにそれほど違いはありません。

それよりもユーザーを絞り込み、あなたのジャンルに合った記事を書くことが、個人ブログとしての戦略としては有効になるのです。

アクセス数を集める

ブログのアクセス数が少ない初期は、記事をたくさん書いてアクセスを増やします。

それは、人がいるところにこそお金が集まるからです。

これを式で表してみると、次のようになります。

    • 販売件数=アクセス数×広告クリック率×購入率×承認率

アクセス数以外の要素は「率」なので1以下ですので、アクセス数が少ないと販売件数、つまり収益は少ないということになるのです。

逆に言えば、アクセス数さえ増やすことができれば、商材はたくさん売れていくと言えるでしょう。

アクセス数を増やすには、ユーザーの悩みを解決してくれる記事をたくさん書く必要があります。

稼げるアフィリエイト商材10の選び方ポイント

稼げるアフィリエイト商材10の選び方ポイントは次の通りです。

  1. 検索上位に表示されている商材を選ぶ
  2. 自分が使ったことのある商材を選ぶ
  3. 知名度が高い商材を選ぶ
  4. ブログのテーマに合った商材を選ぶ
  5. 成果条件のハードルが低い商材を選ぶ
  6. ランディングページの質が高い商材を選ぶ
  7. 確定率が高い商材を選ぶ
  8. 報酬単価の高い商材を選ぶ
  9. 季節性やトレンドの需要がある商材を選ぶ
  10. インターネットでの購入に向いている商材を選ぶ

 

検索上位に表示されている商材

選択したジャンルにおいて検索上位に表示されている商材を選びましょう。

検索上位のサイトは、アクセス数が多く、報酬額が高い、商材が優れている等である可能性が高いからです。

残念ながら、始めたばかりのブログには信頼性がありません。

そのため、多くの人が扱っている商材を紹介して、ユーザーに安心感を持ってもらうのがいいでしょう。

また検索上位のサイトは、大きく目立つリンクを貼る、というよりは、自然な感じでリンクを設置している傾向が強いです。

自分が使ったことのある商材

一度でも使ったことのある商材なら、実体験があり、具体性もあり、説得力が強いですし、売り込み感も出にくい記事にすることが可能です。

ユーザーが気になる、通り一遍ではないメリット・デメリットを知っているので独自の視点で記事が書けます。

商材が手元にあるので写真で示すことができますし、購入手順等をしっかり説明できるので、より具体的な情報提供ができるでしょう。

自分で商材を購入する場合、自己アフィリエイトというサービスを利用できることがあります。

自己アフィリエイトとは、アフィリエイト活動をするために自分自身で商材を購入することで、報酬を受け取ることができる仕組みを言います。

タロタロ

使うことで、感じたことや難しかったことなど、本当の生の声が書けるよね!

知名度が高い商材

一般的に物販だけでなく商材であっても、テレビCMをしている、大企業が販売している等、知名度が高いほど売れやすいです。

すでに知っている商材であれば、ユーザーの安心や信頼を得やすいので、購入のハードルは低い可能性があります。

購入するときは失敗したくないという心理が働くので、安心できる要素がある商材は売れやすくなるのです。

知名度のある商材は、ブログの信頼性にかかわらず成約しやすいので、初心者なら扱った方がいいでしょう。

ブログのテーマに合った商材

アフィリエイト商材は、ブログのジャンルに合った商材を選びます。

専門分野に特化したブログを書いているのですから、訪問のきっかけとなったキーワードとは違った商材をおススメしたとしても的外れです。

例えば、英語を学びたいと思いキーワード検索してこのサイトを訪れたのに、扱っている商材が化粧品とかダイエットだったとしたら、興ざめして、秒で離脱されるでしょう。

選択しているジャンルから大きく外れている商材を紹介されたとしても、欲しくなることはないのです。

成果条件のハードルが低い商材

初心者なら、成果条件の簡単な商材を選ぶのも一つの手です。

セールなどでお得感がある、返金保証、返品保証があるなど購入時の心理的なハードルが下がっている商材を選びます。

ハードルが低い商材の中にはAmazonや楽天等の商材もありますが、報酬単価が低いです。

最初は稼ぐことを実感し、慣れてから他の商材にするという考えならいいと思います。

ランディングページの質が高い商材

広告主のページで商材購入等のアクションを獲得するためのものをランディングページ(LP)と言います。

ブログに掲載した広告を経由して、ランディングページで商材の購入が行われて初めて、あなたの成果になるのです。

あなたのブログからせっかく商材のランディングページに誘導できても、そこで購入ボタンを押してもらえなければ報酬は発生しません。

ランディングページでの商材説明がわかりやすいか、申し込みボタンの場所はわかりやすいか、申し込みが面倒でないか等を確認しておきましょう。

確定率が高い商材

ブログを経由して購入に至り成果が発生しても、さまざまな条件をクリアしないと承認されません。

成果が発生した後、承認されて確定する率を承認率と言いますが、低い承認率の商材を選ぶと受け取れる報酬額が低くなります。

高額の報酬単価の商材だとしても、承認率が低ければ、実質的な報酬単価は低くなるということです。

個々の商材により承認条件は異なるので一概には言えませんが、承認率80%以上の商材を選ぶのがいいでしょう。

報酬単価の高い商材

「広告単価について理解する」でも述べましたが、低い報酬単価で勝負しようとすると、多くの集客が必要になるので、稼ごうとするとかなりハードルが高くなります。

報酬単価の高い商材なら成約件数が少なくても、高い報酬を得ることも可能です。

ただし、報酬額の高い商材は企業も必死に狙っていますので、個人ブログなら高過ぎてもいけません。

初心者なら1,000~5,000円の商材を狙うのがおススメです。

ニッチな分野が自分のジャンルなら、ライバルが少なく専門性が高いことから狙い目ですよ。

タロタロ

報酬単価が低いものは、集客が大変だけど、だからといって高ければ良いというものでもないってことか!

季節性やトレンドの需要がある商材

おせち、年賀状、ランドセルなど季節的に需要が高まる商品や、トレンド性の高い商品は購入率が高くなります。

買う気満々のユーザーは購入先を比較したいですし、迷っているユーザーは購入を正当化したいといったニーズが多いです。

ニーズに対応すれば売れやすいとはいえ、いつも以上に売れることから企業サイトなど、強い競合がいるので難易度が高いかもしれません。

インターネットでの購入に向いている商材

実店舗よりインターネットの方が購入しやすい商材を選択するのもいいでしょう。

薄毛、肌荒れ、体臭など他人に相談しにくい悩みを解決したいユーザーは、ネットでお悩み解決商品を購入する傾向があります。

大型家電、家具、米など配送の手間や労力がかかる大きく重い商品は、アフィリエイトに向いている商材です。

またインターネットでしか販売していない商材は、ネットでの購入が必須となるので、ブログで紹介すれば成果につながりやすいと言えます。

商材アフィリエイトで稼ぐ3つのコツ

商材アフィリエイトで稼ぐコツは読まれる記事を書くこと、競合とユーザーの調査をすること、購入者特典を付けることの3つです。

ただ漫然と記事を書いていてもたくさん稼ぐことはできず、皆さん、さまざまな努力をして結果を出しています。

読まれる記事を書く

稼ぐためにはたくさんのユーザーに、まずは記事を読んでいただく必要があります。

では、どうすればたくさんのユーザーに読んでいただけるのでしょうか?

記事を書く前に、例えばラッコキーワードなどを使って「検索されるキーワード」を選定します。

ラッコキーワードを使うとGoogleで検索されているキーワードがわかるので、ユーザーの関心事について記事を書くことができます。

次に、選定したキーワードの「検索ニーズ」を調べます。

検索するニーズには2つの種類があり、一つは、本来の目的を知りたいという顕在的なニーズです。

もう一つは、目的の先にあることを知りたいという潜在的なニーズです。

もしかしたら、検索しているユーザーは、本来の目的に目が行っていて、その先のことには考えが及んでいないかもしれません。

検索ニーズを思い描いたら、記事の構成を考えます。

ユーザーが知りたい情報である顕在的ニーズを最初に話し、あとで、その先にあることである潜在的ニーズについて話しましょう。

h2、h3だけで記事内容が分かるような見出しにしつつ、ユーザーが理解しやすい順番を考えます。

骨格となる見出しが決まったら、本文を書きあげます。

競合とユーザーの調査をする

情報収集をして稼ぐためのヒントを見つけていきます。

まずは競合のアフィリエイターのブログやメルマガを調査して、どのような商材をどのような流れで成約につなげているのか研究しましょう。

成果を出しているようなアフィリエイターは、なぜ成果が出ているのかを細かく調査します。

次に、アフィリエイターのユーザーについても調査して、どのような悩みを持っているのか理解できると、欲しくなる商材を見つけることができるでしょう。

自分が選択したジャンルにマッチしたユーザーに、ピンポイントで心に訴えかけられるような記事を書きます。

購入者特典を付ける

人気のある商材はたくさんのアフィリエイターが扱っているので、他のブログとの差別化を図らないと売れにくくなります。

差別化の一つの方法として、購入者特典を付けることでお得感を出して、成約しやすくしている場合があります。

商材に関連した特典を付けることで、同じ金額でもたくさんの商材が得られれば、成約しやすくなるでしょう。

この商材には、あえて言うとこんなデメリットがあるのだが、それを補うような特典を付ける、ということであれば、より効果的になります。

成約に関して差別化ができるほかにも有利なことがあり、それは購入者の連絡先を入手することができることです。

成約に至った場合、メールアドレスや名前を登録していただいたうえで特典を渡すので、購入後もコミュニケーションをとることが可能になります。

通常のアフィリエイトなら、購入の際にメールアドレス等を登録するのは、あなたのブログではなく販売メーカーのサイトなので、情報は手に入りません。

特典を付けることで購入者の情報つまり「顧客リスト」を作ることができるのです。

一度購入してくれたユーザーが、別の商材を購入するリピーターになることもあるでしょう。

顧客リストを増やすことで、売上をより安定させていくことができるのです。

タロタロ

同じものが同じ価格で買えるなら、やっぱ特典が付いている方から買いたくなるよね!

まとめ

今回の記事はどうでしたか。

商材アフィリエイトとは、ノウハウなどの情報を商材としてアフィリエイトすることでした。

アフィリエイト商材を選ぶためにやっておくべきことは次の4つです。

    1. ブログジャンルを決めること
    2. 複数のASPに登録すること
    3. 広告単価について理解すること
    4. アクセス数を集めること

 

稼げるアフィリエイト商材10の選び方ポイントは次の通りでした。

  1. 検索上位に表示されている商材を選ぶ
  2. 自分が使ったことのある商材を選ぶ
  3. 知名度が高い商材を選ぶ
  4. ブログのテーマに合った商材を選ぶ
  5. 成果条件のハードルが低い商材を選ぶ
  6. ランディングページの質が高い商材を選ぶ
  7. 確定率が高い商材を選ぶ
  8. 報酬単価の高い商材を選ぶ
  9. 季節性やトレンドの需要がある商材を選ぶ
  10. インターネットでの購入に向いている商材を選ぶ

 

商材アフィリエイトで稼ぐ3つのコツは
①読まれる記事を書くこと
②競合とユーザーの調査をすること
③購入者特典を付けること
です。

初心者が稼ぐって、当たり前ですが大変なことでしたね。

購入していただこうと思うならキーワードにしても、特典にしても、ユーザー目線が必須なんですね。

タロタロ

最後までご覧いただきありがとうございました、副業ブロガーのタロでした!